【完全版】2019年の手帳はこんな感じでいきます。
こんにちは!ヨガインストラクターの平田紗希です。
***************************************************************
体と心を穏やかにするために
ヨガを続けている私ですが、
もう一つ欠かせないものが!!
それは手帳です^^
私はヨガを始めるまでスケジュール管理が
本当に本当に下手くそでした。
自分の体調・体力・心のキャパシティーが
わからず、予定を詰め込みすぎたり
本当は行かなくてもいい会へ参加したり
それで体調をよく崩してしまい
やりたいことができなくて
余計に自分のスケジュール管理のなさに
イライラするという悪循環。
そして手帳選びが大好きでしたが
毎年秋頃から手帳探しを始めて決める割に
半年も経たず飽きて最後は白紙で終わるという
自分の飽きっぽさにもこれまたイライラ。笑
そこで
自分のライフスタイルに合って
使いやすく飽きない手帳を考えた結果、
2017年から自作手帳を始めました。
一昨年は取材を受けたり
昨年(今年使っていたもの)は
その反響やアドバイスを受けて色々と刷新。
そして来年使う手帳ももちろん自作☻
また少し内容が変わったのでご紹介します!
【INDEX】
使用アイテム
表紙
マンスリーページ
私流ページ・メモ
私にとって手帳とヨガとは
使用アイテム
こちらは初期から変わらず同じノートとペンを使用。
①リヒトラブ ツイストリングノート A5 24穴 乳白 N1658-1
ルーズリーフのノートを使っています。
理由は
☆間違えても取り外せるので手帳が汚れない!
☆月の前半or後半など使わない月や
すぐ見ないページを都度取り外せて軽量化!
飾り文字や線を引くのに使っているペンは
②ゼブラ 水性 ジェルボールペン サラサクリップ 0.5 JJ15-E 茶
このブラウンが暗すぎず明るすぎず
絶妙にかわいい色!!!
自作なので黒だと地味すぎるしカラフルにすると
センスが問われるので(笑)
背伸びせずちょうどいい色味で大好きです。
追加!!
③ハイタイド シースルーインデックスステッカー【ピンク】CL062-PI
今までは当月にマスキングテープを
貼ってましたがこれだと全部の月が
すぐわかって便利かつかわいい!!
表紙
表紙は今年分からポストカードを貼っています。
今年は飽きがこないように
春夏と秋冬でデザインを変えてみました♪
そして来年はこんな感じ^^
今の気分がイラストよりは写真だったので
大好きな東京タワーのポストカードを選びました♡
使っていて違うものがいいなあと思ったら
すぐ変えられるので来年もまたしばらくしたら
表紙を変えるかもしれません。笑
それができるのが自作の良いところ♪
マンスリーページ
続いて大事な中身!
今の生活スタイルをざっくり分けると
平日→派遣の仕事&家で練習・発信
休日→レッスンやお出かけ
なので平日マスを小さく
休日マスを大きくしています。
そして今年の3月までは
半ページに1ヶ月作っていたんですが
あまりにマスが小さくて
読み返す時のごちゃごちゃ感が
気になったので
4月から半ページに半月の形に。
☆月曜始まり
☆休みの日は赤丸をつける
☆月の満ち欠けを記入する
(満月新月の体調不良にいち早く気づける
生理のタイミングがわかりやすい)
このあたりは変わらず。
こちらはまたライフスタイルが変われば
各曜日の大きさが変わってくるので
マンスリーページは3ヶ月先までしか
作らないようにしています。
(より曜日にこだわらない生活にしていきたい…)
私流ページ・メモ
①yearplan(3ヵ年計画)ページ
上に年ごとのプラン
下には昨年できたこと(Done List)を
書いています!
理由は「できた!」を可視化すると
自信がつくから。
詳しくは↓
今年のDone Listそろそろ書き始めよう・・!
②年間ページ
こちらはすでに決まっている
来年の予定を書き込むページ。
マンスリーページを3ヶ月前まで
作らないので忘れないように
ここに書き込みます。
赤字はその月注意したいこと。
今年体調、心調を崩した月や
飲み会が多い(予定が増えそう)な月を
あらかじめ書いておいて
スケジュール調整しやすくしています。
③落ち込む前、落ち込んだ時にやることリスト
これは体や心を穏やかにするための
私だけに効くやることリスト。
これまでの自分の経験から
☆何をすれば私の心は落ち着くのか
☆何を控えればこれ以上落ちないのか
をリストアップしています。
体や心に違和感を感じた時は
すぐにこれをチェックしてできることから
始めていけば悲しみ、不安やイライラと
付き合う時間が短縮できておすすめです。
リストアップの方法は、実際に落ち込んだ時に
☆心が穏やかに感じること
☆自然と体や心がやっていること
みなさんそれぞれ必ずあるはずなので
それを忘れないうちにメモしておけばOKです。
落ち込む前リストはちょっと上級ですが
どんな状況になると自分が落ち込むのかを
気づいた時にメモしておきます。
自分と向き合えれば向き合えるほど
自分の心や体の些細な変化に気付きやすくなる。
変化に気付いた時リストがあれば
悪化する前にニュートラルに戻せます。
私にとって手帳とヨガとは
ヨガも手帳も私にとって
"素顔の自分に戻れるツール"
乱されやすい、悩みやすい今の時代は
人に頼りすぎるのではなく
自分で自分をニュートラルにできるツールを
持っておくことが盾となり個性となります。
詳しくは→
自分を抱きしめるためにヨガをすると、自分らしい無理のない人生が送れるという話。 - さきヨガブログ
あなたにとってそんなツールはありますか?
もし見つからない、乱されやすい、流されやすいと
感じる方はぜひさきヨガやこの記事の手帳の使い方を
実践してもらえたら嬉しいです^^
頭痛、生理痛、肩こり、O脚、姿勢…
ヨガでこれだけ治りました!
➡︎ヨガは私の処方箋〜13ヶ所治りました〜 - さきヨガブログ
平田紗希ってどんな人?これまでのヨガの仕事は?
➡︎プロフィール - さきヨガブログ