今年の目標を12月から取り組み始めた話。
こんにちは!ヨガインストラクターの平田紗希です。
***************************************************************
気づけば今年もあと20日ほど!
先月こんなツイートをしたのですが、
【過去記事pickup】
— さきヨガ@ちゃんとしなくていいヨガ。 (@sakiyoga200) 2018年11月30日
今年もあとひと月ということで
年初の抱負記事を読み返した^ ^
できたことはしっかり褒めて
できなかったことはこのひと月で
できることをして来年に繋げよう☻#さきヨガ
やりたいことを、やりきろう。 - さきヨガブログ https://t.co/nioZxuvFVd
意外とやってなかったこといっぱいありました。笑
それは1日のタイムスケジュール!
"毎日何時に起きて何をして何時に寝る"
春頃に決めて手帳にも書いていたのに
この通りにできた日って数えるほどしかない…。笑
この時期になると思い出しても
「あーまた来年からでいいか」と思いがちですが
来年できたことありますか?
私はそれでできたことがないので
12月の数日前から始めました。笑
今のところ完璧にできた日はまだありません!
もともと三日坊主、続けるのが苦手なので
かなりハードルを下げています。
例えば、こんな形で
心と体どちらかが不調の日は
— さきヨガ@ちゃんとしなくていいヨガ。 (@sakiyoga200) 2018年10月11日
「呼吸を気にすることができた」
だけでOKとしている。
子供の頃って小さいことできただけで
褒められてたのに大人になると
当たり前だし、目標が高くないと
ダメな雰囲気がある。
うまくいかなくて自分を責める。
自己肯定が下がり病む。
だからいつも階段は低く。
低い階段をずっと登ってると
— さきヨガ@ちゃんとしなくていいヨガ。 (@sakiyoga200) 2018年10月11日
飽きてくる。力が有り余る。
「もっと上へ行ってみたい」と
好奇心で思えるようになったら
今より少し高い階段に切り替える。
時間はかかっても自己肯定感を
保ったまま進化できるから
新しい出来事にも動じない
安定した精神を作れる。
タイムスケジュールだと
「朝起きれたらOK」
「何時に◯◯ができたらOK」というふうに
一つでもできたら自分を褒めるようにしています。
三日坊主、続かない人は完璧主義の方が多い印象。
だからこそ何かを始める、続ける時は
自分に甘々にしてあげると
スムーズなスタートが切れますよ♪
何を始めるにも
今日が一番早い。
「今年の目標叶えられなかったなー」って方は
後悔したり、自分を卑下する暇があったら
今日からその一つでも一部分でもやってみましょう!
その積み重ねがあなたを変えます☆
レッスンの前後ではヨガに限らず
日々を穏やかにする過ごし方や
ブログの内容、質問などにお答えしています。
聞いてみたいこと、聞いてほしいこと、
ブログや発信で分かりにくかったことが
ありましたら、ぜひレッスンへお越しください♡
次回は12/11 19:30〜 浅草橋で
脱力おやすみヨガ開催します☻
頭痛、生理痛、肩こり、O脚、姿勢…
ヨガでこれだけ治りました!
➡︎ヨガは私の処方箋〜13ヶ所治りました〜 - さきヨガブログ
平田紗希ってどんな人?これまでのヨガの仕事は?
➡︎プロフィール - さきヨガブログ