ヨガの先生は心身ともに完璧人間って本当?
こんにちは!ヨガインストラクターの平田紗希です。
先日のレッスンで生徒さんから
「ヨガの先生って完璧人間に見えます」と言われました!
確かにヨガの先生、ヨガインストラクターは
・体や心をいたわっている
・食にこだわっている
・早寝早起き
・愛情あふれた人
・スタイルが良い
・いつも笑顔、幸せそう
な方ばかりです。
(自分でハードルあげちゃった!笑)
でも「この条件が当てはまる人は、みんなヨガインストラクターである」訳ではないですよね。
どんな仕事でも、どんな生き方でも完璧に見える人はたくさんいます。
私のように(笑)、ヨガインストラクターでもこの条件を全て満たしていない方も
いるかもしれません。
完璧な人間は、この世に一人もいないと私は考えています。
でも完璧に見せる方法はある。
その術を知り実践している人がいるか、いないかの違いだと思います。
その方法とは、
「自分の心身状態、モチベーションを常に一定に保てる、もしくは乱れてしまってもすぐに戻せる」こと。
その方法を実践するには、
①自分を含め人は他人や環境、物事に簡単に流され、乱される存在
②自分の体や心の弱点、ウィークポイント
③そのウィークポイントを補う自分だけの改善方法
この3つを知っている必要があります☻
①は、日々の生活で自分の思い通りにいかないことやイライラすることは、自分だけじゃなく、どんなに成功しているように見える人にでもあると認識することです。
「生まれてからずっと幸せ!」という方がいるかもしれませんが、その人は無意識のうちに即時に気持ちを切り替えたり、それを補うために努力を重ねているので、ちょっとしたイライラ、モヤモヤを気にしていないだけです。
もし日々の生活でどうしてもイライラしてしまう、モヤモヤしてしまうことがあったら、そのことに意識が集中してしまう時間をなるべく短くしてあげてください。
例えば
・深呼吸をする
・他に没頭できることに意識を向ける
・一人になる
・癒されるもの(写真、音楽など)に触れる
そして「どんなに素晴らしい人でもイライラすることはある」と自分に言い聞かせてみてください。
そうすることで、ついイライラしてしまう自分への自己嫌悪も癒すことができます。
②は、自分の心身の健康状態がどんな時に崩れるのかをきちんと把握すること。
・毎日6時間寝ないと風邪をひく
・気圧差が大きかったり、雨の日は頭痛になる
・1日に予定を3つ以上詰めると体調を崩す
・誰にでも何にでもネガティブな意見を言う人といると息がつまる
・頑張りすぎると一気にやる気がなくなる
・新しい環境は気を遣いすぎて疲れてしまう
・疲れると光や物音に敏感になる
・アイスを2個以上食べるとお腹が痛くなる
これは昔も含めてですが、私のウィークポイントの一部です。
「私も同じだ!」と思うところもあれば、
「え?そんなことで?」と思うところもあるかもしれません。
それだけ他(人、物、事)に対する人の感じ方は違うということです。
感じ方が違えば、治し方(③)も人それぞれ。
・毎日6時間寝ないと風邪をひく
→毎日必ず6時間眠れるようスケジュールを組む
・気圧差が大きかったり、雨の日は頭痛になる
→呼吸を整えることで自律神経を整えて天気に負けない体作りをする
・1日に予定を3つ以上詰めると体調を崩す
→予定は1日1つまでと決める。
どうしても集中してしまうときは次の日を必ず休む日にする
・誰にでも何にでもネガティブな意見を言う人といると息がつまる
→そういう人に出くわしたら速やかに離れる
自分の意見や考えを常に発信して共感してくれる人が集まるようにする
・頑張りすぎると一気にやる気がなくなる
→1日のタスクをほどほどにする、期限までに済ませられるよう早めに着手する
・新しい環境は気を遣いすぎて疲れてしまう
→その時期に他の仕事や予定が重ならないよう配慮する
・疲れると光や物音に敏感になる
→目をつぶって意識を聴覚から呼吸に向ける
敏感になったときにすぐ落ち着けるよう、サングラスや耳栓代わりのカナル型のイヤホンを持ち歩く
・アイスを2個以上食べるとお腹が痛くなる
→アイスは1日1個!笑 食べたくなってもお腹の冷えを感じたらやめる。
きっとそれぞれに治し方はいろいろあるけれど、試した中で私に効く治し方はここにあげたものです。
「え?そんな方法で治すの?」とびっくりするような方法でもその人がそれで治っているならそれをするべきです。
通説や常識よりも安心感のあるものを選択するのは、自分の体や心に自然の安定剤を取り入れることになります。
安心感は人や薬で得なくても、自分で作り出せるもの。
しかも自分が信じられる自分だけの安心感だから、誰よりも何よりも効果があります!
ヨガの先生が完璧人間に見えるのは、①②③が全てヨガで培われるからです。
ヨガ哲学で、
人や物事への判断をしないで受け入れることや自分に集中することの素晴らしさを学ぶ。
ヨガでポーズをとるときに、
自分の体の細かい動きに集中し、コリや痛みを起こしやすいクセを知る。
観察力を鍛えて、体や心の違和感に敏感になる。
ヨガは調和という意味を持つので、
日々の生活の中で自分の体や心の細かな変化に気づき、不安を取り除いて調和させる。
そして大事なのは、それを楽しみながら続けることです。
一緒にいてみんな楽しい、それだけのこと - さきヨガブログ でも触れましたが、
ヨガ哲学ではヨガを教える先生を受ける人もみんなで楽しむことが大切とされています。
だからヨガの先生はいつもみんな楽しそう。
楽しそうな人は、周りの人から見るととてもキラキラして見えます。
他に執着しすぎず、自分をよく知り、経過さえも楽しむ。
ヨガ以外の方法でも、培われるけれど、自分でそこまで持っていくのが難しそうなら、ヨガを通して身につけてみませんか?
私ができたので、皆さんもできるはず!
少しでも興味を持っていただいた方は、ぜひこちらのブログから日程ご確認、お申し込みください☻
頭痛、生理痛、肩こり、O脚、姿勢…
ヨガでこれだけ治りました!
➡︎ヨガは私の処方箋〜13ヶ所治りました〜 - さきヨガブログ
平田紗希ってどんな人?これまでのヨガの仕事は?
➡︎プロフィール - さきヨガブログ