こんばんは!
先日のレッスンで、生徒さんが
「身体の力を抜くのが苦手」と言われたので、今日はその話をします^ ^
緊張しているとき、集中しているときなど、人間はついつい無意識に身体に力が入りがち。
いらない力が入ると、その箇所を緊張状態にさせるので、冷えやすく、固まりやすく、こりやすくなってしまいます。
悪化させると痛みを伴うことも…。
デスクワークで肩こり、立ちっぱなし・座りっぱなしで腰痛などになるのはこれが原因のときもあります!
治すために整体やマッサージ、もちろんヨガに行かれるのもいいですが、
☆無意識に力が入っていることに気づく
☆力を抜く方法を知っている
これだけで、こりや痛みをなおしたり、未然に防ぐことも可能なんです!
先に力の抜き方から説明しますね。
息を吐きながらその箇所の力を抜く
これだけです。
はじめはわかりにくいかと思うので、
息を吸うときにわざとそこに力を入れてみましょう。
例えば肩だったら、
息を吸うとき→耳に近づくくらい肩をあげてみる
息を吐くとき→肩をストンと落とす。
これだけです(^O^)
まずはこれを休憩中、気持ちを切り替えたいとき、仕事の前後、朝起きたとき、寝る前など気づいたときにやっているだけでもOK!
そうしているとだんだん力が入っているときに気づけるようになってきます。
「あ!力が入ってた。いけないいけない。」
肩をストンと落とす、反っている腰を正す、眉間のシワを伸ばす、食いしばっていた歯を緩める、、
私はこれで肩こり、腰痛を治しました!
これは緊張体質な人にもとっても効果があります!
心が緊張しているときは呼応して身体も緊張します。
まずはゆっくり息を吐きながら、身体の力を抜く。
そうすると、身体に呼応して心も落ち着いてくる。
私も元々とっても緊張しい、慌てやすい性格でしたがこれのおかげで克服して最近はほとんど緊張することがないです(*^^*)
この前のレッスンもこれで乗り越えました☆
息を吐くときにその箇所の力を抜く
この感覚がわかる人はご自分でやってみて、もしわかりにくい方はレッスンで教えていますので、ぜひお越しください(*^^*)
レッスン中、一人一人のポーズを確認して力の入っているところを触って教えることもしています。
(もちろん最初にお断りしてからですよ^ ^)

こんな感じで、ポーズを直しているわけではないんです(^O^)/
(これけっこう勘違いされやすいので…笑)
見た目より中身を意識。【感想あり♡】 - さきヨガブログにも書きましたが、ポーズより自分の体の動き方の方が大事!
そして力を抜く練習も出来るのがヨガのいいところ。
ポーズを取っているときに自分の身体を探検するような気持ちで力の入ってるとこはないかなあと探してもらいたいので、そういったインストラクションも心がけています(*^^*)
いつも軽やかな身体でいれば、心も軽やかでいられる気がします٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
こりや痛みに悩む方に少しでも力になれたら嬉しいです♡
※もちろん程度によっても対処法は変わってきますので、あくまで一つの意見として参考にしてみてください。
------------------------------------
【スケジュール】
【お申し込みフォーム】
【お問い合わせ】