まだ反り腰で消耗してるの?〜ヨガを始めて変わったこと〜
最高の自分に必要なのは、体の脱力と心の余白だけ。
こんにちは!ヨガインストラクターの平田紗希です。
こんにちは!ヨガインストラクターの平田紗希です。
ヨガを始めて変わったことシリーズ第7弾!
今日のテーマは「反り腰」です。
***************************************************************
心と体を穏やかに。
あなただけのご褒美タイムを。
レッスンのお申し込み・詳細はこちらから
***************************************************************
タイトルについては、プロブロガーの
イケダハヤトさんをパクりました。笑
詳細はこちら。
他にも個人的にヒットした記事!
日本でのヨガの認知度はだいぶ上がったけど、
瞑想についてはネガティブなイメージや
知らない方も多いです。
そんな中、発信影響力のある方が
ポジティブな解釈を伝えてくれるのは
ありがたいなと思います。
イケダハヤトさん、ありがとうございます!
さて、本題です。
私は街で人間観察をするのが好きです。
そして自分が歩いてる時、周りの人の歩き方を
見てしまう癖があります。
(友人、知り合いの方は勝手には
見ていないのでご安心ください笑)
すると、いるいる!反り腰の人!

腰がぐしゃっと潰れて、おなかとおしりがつきでて
膝がぴーんと上下に引っ張られている状態。
このまま歩き続けていると、
腰痛になるし体もどんどん歪んでいってしまいます(°_°)!
特に膝小僧が凹むくらい足がぴーんとなってる方、
このまま歳をとると歩いた瞬間にひざに激痛が!
コンドロイチン、グルコサミンの
お世話になるかもしれません。
そんな私も元反り腰。
というか、元猫背で姿勢を良くしようと
無理やり胸を張っていたら反り腰になっていました。
どうやら私だけではなく姿勢を正す時、
女性は意識せず腰を反りがちなようです。
さらに近年は
男性の反り腰の方も
見かけますので、
男性の方も
他人事ではないですよ!
それでは反り腰はどうやったら治るのか?
私が先生に教わった方法をシェアしますね☻
反り腰は、
骨盤をまっすぐ立たせること
で解消できます。
まず、骨盤の位置はここ。

胴体の下部にあるハート型の骨群です。
反り腰は骨盤が前傾してしまっている状態になります。

では、前傾した骨盤をまっすぐ立たせるには?
思いっきり反って
お尻の上を前に押し出す
ことで治ります。
まずは上の写真のように、腰を思いっきり反らせて、
どちらかの手をお尻の割れ目の上あたりにそえます。

ちょうど仙骨という平らな骨のあたりになります。
そして手のひらの付け根(手首の近く)で
仙骨をぐぐっと前に押し出してみましょう。

この時お腹が出てしまったら、
手の位置はそのままにお腹だけひっこめます。
これだけです!


見比べるとこんな感じ。
背骨の湾曲が自然になり、
お腹も程よく引き締まります(*^^*)
つまっていた腰も、突っ張っていた膝も
ゆるんでいればOK!
他にもたくさん治し方を聞いて、
私は別の方法で治したのですが、
この方法が一番わかりやすかったです!
はじめはなかなか骨盤がスムーズに
動いてくれないかもしれません。
ですが、暇なときでいいのでこの動きを続ければ、
だんだんと体がイメージ通りに動いてくれます☻
そしてこの状態をキープできるようになれば、
反り腰は治ります♡
私の先生の記事も合わせてリンク貼りますね^ ^
反り腰で腰や膝関節を消耗するのは
もうやめませんか?笑
今回の記事が誰かの役に立てれば、
私もとっても嬉しいです。
☆この記事がわかりにくければ、
レッスンのときに直接お話しします!
2018年10月28日は名古屋にて椅子ヨガします♪
【スケジュール】
【お申し込みフォーム】
【お問い合わせ】