私はこれでO脚を治しました〜ヨガを始めて変わったこと〜
最高の自分に必要なのは、体の脱力と心の余白だけ。
こんにちは!ヨガインストラクターの平田紗希です。
こんにちは!ヨガインストラクターの平田紗希です。
今日は「ヨガを始めて変わったこと」
シリーズ第6弾です。
***************************************************************
心と体を穏やかに。
あなただけのご褒美タイムを。
レッスンのお申し込み・詳細はこちらから
***************************************************************
今回は日本人によくある悩みの「O脚」について
お話しします。
まず、どういう人がなるのかというと
内股の人です!
なぜかというと膝がまっすぐ前を向いていないから。
膝同士が顔を向けている状態です。
また脚の内側の筋肉が弱い人!
脚の内側(脚と脚の間側)の筋肉が
正しく使われていないと、
脚の外側の筋肉だけ使って歩くことになります。
それらが原因でO脚につながります。
詳しくは先生のブログ
「O脚は脚の骨が曲がっているからではありません - ヨガの効果・ヨガのいいこと」にも
書いてありますのでご参考ください(*^^*)
と、えらそうに語りましたが私も元O脚でした!
《Before》
そんな私が今はここまで脚がまっすぐになったんです!
《After》
何をしたかというと・・・
①大の字に立つ
②足をまっすぐ地面に下ろす
この2点だけです。
どちらも先生から教わったことですが
私の視点も交えてお伝えします。
①大の字に立つ

これはピラミッドのポーズ(扇のポーズ)なのですが、このポーズをとる前段階に注目!

このように脚を大きく広げるのですが、
その時に膝と膝をくっつけるように
脚の内側に力を入れてみましょう!
わかりにくい場合は足の小指が少し浮くくらい
親指側に全体重をかけてみましょう。
このポーズによって脚の内側の筋肉を鍛えます。
私はこれを1セット15秒くらい気づいた時に
何回かやるようにしてました。
例えばテレビを見ていてCMの間とか!笑
力を入れるので息が止まりやすいですが、
効果がでにくくなってしまうので
呼吸は忘れずに行ってくださいね☻
②足をまっすぐ地面に下ろす
次は歩き方の話になります。
先生のBlogにもありましたが、
歩く時の足の使い方に注目しましょう。
歩く時はかかとから地面につけて、
親指と人差し指の間から体重が抜けるようにします。
この方法O脚に悩む人何人かに言ってみたのですが、
イマイチわかりにくそうにしていた方も
いたのでさらに噛み砕きます!
親指と人差し指の間から体重が抜けるように
⇨
☆かかとの次に地面につけるのが
親指と人さし指の間になるように意識する。
(実際は足指の下あたりがつきます)

もしくは!
☆足向きと歩く向きが平行になるように意識する
道路の白線の上を歩いているのをイメージして

白線と親指と人差し指の間(赤い線)が
平行になるように歩いてみる。
足が地面にまっすぐ下りてますよね。
歩いてる時にそこまで意識する人は
ほとんどいないと思うので一回確かめてみましょう。

例えばこんな風になってたら
脚や膝の向きも正しくない可能性大です!
②は実際できてるかどうかがわかりにくいですが、
意識するだけでも全然違ってきます。
そしてO脚が治ると、
脚のラインが綺麗になるだけでなく、
身長が伸びる効果もあるそう!
実際に伸びました!!
私個人の効果としてはぺたんこ靴でデニムを履いても
前より脚のラインが綺麗になった気がします!
(ちなみにafterの写真はどちらもぺたんこ靴)
身長も160cm以下なので嬉しい変化でした٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
身長の高さ、体型に関係なく
脚のラインがまっすぐな人って
それだけでなんだか素敵に見えますよね。
それに「自分は脚のラインがまっすぐだ」と
自覚できると自信にもつながります。
自信のある人も魅力的に映ります!
特に難しいことはなく、
脚の内側を鍛えるのと歩き方を意識するだけなので、
気になる方はひとまず今日1日やってみてください!
少しでもO脚に悩む方が減りますように^ ^
2018年10月28日は名古屋にて椅子ヨガします♪
【お申し込みフォーム】
【お問い合わせ】