身体に取り入れるものにも目を向けよう。〜ヨガを始めて変わったこと〜
先週末のお話です(^O^)






土日続けて、アーユルヴェーダとローフードの料理教室にいってきました♡
土曜日は私のヨガの師匠でもある栗原先生の「アーユルヴェーダ料理教室キッチン・ファーマシー - 株式会社LEAVEN」へ。
アーユルヴェーダとはインド医学のこと。
投薬に頼らず個人の生活や習慣、土地環境にフューチャーして病気を治したり健康にしようとする医学です。
そのため料理も体質に合わせた材料やスパイス、さらには調理法、食べ方、組み合わせ方まで様々。
でも基本的には炒めたり煮たりまぜたりするだけだったので料理初心者でもとっても簡単でした!
作ったものはこちらです♡

左下から
お米とムング豆のキチュリ(お粥)
ガラムマサラ入りドレッシングをサラダに
さつまいものポタージュ カレー風味
リンゴと柿のあったかデザート
キチュリは体質に合わせて炒めたナッツやケールを乗せていただきました^ ^
ただのおかゆに豆が入ることで栄養価がUPするので、風邪の時やファスティングの回復食にももってこいなのだそう。
サラダのドレッシングもガラムマサラ(ミックススパイス)から作った本格派!
ガラムマサラは各家庭によって使うスパイスや分量が違うのでインド版「おふくろの味」と言われることも!
私の体質(ヴァータ)は生野菜をそのまま食べるのはあまり良くないので、ドレッシングで油分がプラスされることで体にも取り入れやすくなります。
さつまいものポタージュはクミン(カレーの香りのするスパイス)を使いましたが、意外にも合ってておどろき!
旬の食べ物もアーユルヴェーダ的にはいい食品とされるので自分でもやってみようと思いました^ ^
リンゴと柿のデザートも旬の組み合わせ!甘味入れてないのにすっごく甘かった♡


大勢でわいわい料理をするのも楽しい時間でした♡
日曜日は井上美結さんのローフード教室へ。ローチョコレッスン開催しました!|❋ᐩᐝ 元ドボ女の人生工事記録 ❋ᐩᐝ
ローフード(rawfood)とは生の食べ物のこと。
生の野菜や果物には酵素が含まれています。
また私たちの体には量に関わらず酵素を使うエネルギーが決まっています。
今回はグリーンスムージーとローチョコレートの作り方を教わりました☻

(写真撮り忘れたので先生の画像を拝借いたしました)
スムージーもローチョコもミキサーで作るだけ!
特にローチョコはカカオを使っていないのにちゃんとチョコレートの色と味と香りがしてしかも美味しいんです!!
「食べてきれいになれるチョコ」と先生がおっしゃってましたが、現実にそんな夢みたいなチョコがあるなんて驚きでした!


元々ちゅうつねで知り合った美結先生(ピンクのハートの方)、同年代ですが堂々としていて知識もすごくて私もインストラクターをする上でとっても勉強になりました♡
体にいい料理に触れた2日間でしたが、料理もしないし、今までもカロリーとか野菜を多く先に食べるとか簡単なことしか気にしてなかったのでいい勉強になりました。
ヨガを始めてから食生活が変わったお話はヨガを始めて変わったこと 『食生活』 - さきヨガブログでもしましたが、
身体に取り入れるものにまで気を使えるようになったのは素敵な変化だと思っています。
しかも今回のアーユルヴェーダ、ローフードはどちらもヨガとつながりが深い!
アーユルヴェーダという大きな枠組みの中にヨガは含まれているし、ローフードもREBIRTHセラピーというものによると関係性があるとのこと。
理由はどちらも運動面で推進しているのがヨガだからです!
しかもどちらも呼吸(アーユルヴェーダは呼吸法があるくらい)にも重きを置いていて、ヨガは呼吸とポーズを組み合わせることで効果が高まります。
そして体に優しい、作って楽しい、さらに美味しい食事は心にもいい変化を与えてくれます♡
アーユルヴェーダも調理法で作ってくれた方の気持ちがこもっているものを食べるといいというし、
ローフードも食べることでイライラが抑えられる効果もあるというし、
ヨガもポーズひとつひとつに身体的効果と精神的効果があります。
ただ食べる、動くでも体にいいけれど心にもいい変化をもたらしてくれるのが3つのいいところだなと気づけた1日でした。
両レッスンとも今後も開催予定とのこと!
お二人の先生のリンクを貼りますので、気になった方はご覧ください🎶
栗原穎子先生(アーユルヴェーダ ヨガなど)
井上美結先生(ローフード 手帳術など)
【ヨガを始めて変わったことシリーズバックナンバー】
※ヨガを始めて変わったことのタグがついてるブログ一覧です※